|
|
|
一の倉沢
谷川岳連峰のひとつ、一ノ倉岳にある日本三大岩場で、谷川岳
ロープウェーの土合口の奥に位置する。 |
|
|
|
谷川岳土合口〜天神平までを結ぶロープウェー、美しい展望と
スリルに満ちた空中散歩が楽しめます。
|
|
|
|
照葉峡
湯ノ小屋から5kmほど上流にある照葉峡。俳人 水原秋桜子により
名付けられた、大小11の滝が続く。 |
|
|
|
諏訪峡
遊歩道沿いには、珠廉の滝や岩肌をうまく利用したさまざまな橋が
かかっており、散歩にオススメ! |
|
|
|
水上峡
湯原橋から水上橋までの約500メートルが夕方になるとライトアップ
される。水面に映る照明は幻想的な雰囲気を作り出す。 |
|
|
|
奥利根水源の森
標高1400メートルにある森。原生林のブナの森に囲まれた遊歩道や
渓流に架かる吊り橋を散策していると森の息吹が聞こえてきそう! |
|
|
|
裏見の滝
宝来の滝とも呼ばれ、観瀑台から眺める50mの滝
滝の裏は龍宮城に続いているという伝説もある神秘の滝 |
|
|
|
湯吹きの滝
谷川に向かう途中にある、知る人ぞしる秘滝 <湯吹きの滝>
湯檜曽川の土合橋からよく見えます。 |
|
|
|
奥利根湖
湖畔は奥利根4湖の中で最も大きく、利根の源にふさわしい。
ブナの原生林の多い深い山に囲まれています。 |
|
|
|
洞元湖
藤原湖の上流、利根川本流と支流楢俣川の合流点に建設された
須田貝ダムによってできた人造湖。 |
|
|
|
奈良俣湖
日本最大のロックフィルダム(奈良俣ダム)によって出来た人造湖
湖を囲む大自然は、四季折々の表情を見せてくれる。 |
|
|
|
藤原湖
利根川にある昭和32年に建設された藤原ダムによって出来た人造湖
湖底には藤原郷の民家160棟が沈んでる。 |
|
|
|
谷川岳を一望できる展望台やショッピング・食事そしてバーベキューまで
楽しむことが楽しめます。
|
|
|
|
「みなかみの森」の敷地内にある名前のとおりトリックアートを楽しめる
美術館。 是非とも不思議体験を見て、触れてください。 |
|
|
|
国道291号線沿いにあり「道の駅」も兼ねる「水の紀行館」淡水では
日本初となるトンネル水槽などもあり家族で楽しむことの出来ます。 |
|
|
|
谷川岳を望む高台に建つ <天一美術館> 岸田 劉生・佐伯 裕三
ピカソ・マチスなどの名画をゆっくりと鑑賞する事ができます。 |
|
|
|
奈良俣ダム
湯の小屋温泉上部にあるロックフィル式(岩塊を台形に積み上げる
もので土と石だけで造られている)のダム。 |
|
|
|
奈良俣ダム資料館・サービスセンター
奈良俣ダムに隣接する資料館・サービスセンター。パノラマビジョン
で模型・映像を使いロックフィルダムの紹介などをしてくれます。 |
|
須田貝> |
|
希望者に1日6回、日本初の本格的な地下発電の見学をさせてくれる
ほか、ダム建設の立体模型などで電気の仕組みを楽しく説明してくれる |
|
|
|
水力発電の仕組みや、送電方法などを模型やCG、ゲーム等を使用
しやさしく学習する事が出来ます。 |
|
|
|
奥利根民族集古館
葉留日の里といわれる上の原山麗にある「奥利根民族集古館」
奥利根地方の民族資料、武具、農具などが展示されています。 |
|
|
|
雲越家住宅
江戸末期の民家が昔のまま残っており、国の重要文化財に指定
されている <雲越家住宅> 当時の民具などが展示されています。 |
|
|
|
ふるさと村郷土館
奥利根山岳会の資料や利根水源学術調査資料をはじめ、この地方 の行事などの資料が展示されています。 |
|
|
|
水上歴史民俗資料館・旧戸部家住宅
水上町から出土した土器や石器などの考古物などが多数展示されている また、敷地内に国の重要文化財である<旧戸部家住宅>もあります。 |